最近白髪が増えてきたかも…
顔のたるみが気になってきた…
このようなお悩みをお持ちではないですか?
白髪や顔のたるみが進むと一気に老け見えしてしまい、見た目年齢が上がってしまいますよね。
実は白髪や顔のたるみは頭皮のコリや血行不良が原因の一つだといわれています。
本記事では、白髪やたるみ予防のマッサージ法やお手入れ法などを解説します。
※本ページはプロモーションが含まれています。
5分でできるヘッドマッサージのやり方
血行を促すためにツボを刺激して血液の流れを良くしていきましょう。
ヘッドマッサージの具体的な効果を知りたい方は以下の記事もお読みください。↓
①血流を促進する『百会(ひゃくえ)』
頭頂部の中心にある『百会』は自律神経を整えてリラックス効果もあるツボです。
②肩こりには『天柱(てんちゅう)』
うなじの生え際のへこんだ部分にあるツボが『天柱』です。
百会と同様に自律神経を整える働きがあり、肩こりや眼精疲労を和らげる効果があります。
③眼精疲労には『和りょう』
もみあげの近くにあるツボが『和りょう』です。
頭痛や目の疲れをやわらげる働きがあります。
和りょうを刺激することでスマホでの疲れ目やデスクワークの頭皮のコリをほぐして、血行促進につながります。
④リフトアップには『率谷(そっこく)』
耳から指2本分ほどうえにあるツボが『率谷』です。
顔のたるみの原因のひとつは、耳の後ろ部分の側頭筋が弱くなることで起こってしまうので率谷のツボを刺激することで顔全体のたるみ予防につながります。
ヘッドマッサージの注意点
頭皮マッサージの力加減はやさしく
ヘッドマッサージは頭皮をごしごし擦ったり、刺激が強すぎると地肌が傷ついてしまうことがあります。
力加減を誤って、硬い頭皮を無理やり動かしたりすると痛めてしまったり抜け毛に繋がってしまうので、無理のない範囲で優しく刺激しましょう。
また、爪を当てるのではなく指の腹をつかって優しくマッサージしましょう。
指先でトントンと軽くたたくのもおすすめです。
頭皮マッサージは入浴中または入浴後がおすすめ
頭皮が凝り固まっている状態で無理に刺激してしまうと皮膚の炎症にも繋がってしまうので、タイミングは入浴中や入浴後がおすすめです。
シャンプーで汚れをしっかり落としてトリートメントでケアした後に、優しくほぐしながらマッサージすることで血行促進につながります。
半身浴で体を温めながら頭皮や体の筋肉をほぐしリラックスすることで自律神経も整います。
【自宅でケア】おすすめの美容ヘッドマッサージャー
有名サロン監修!自宅で振動エステ【美ルルブリリアントヘアー】
EMSとレーザー搭載されているので、頭皮のエイジングケア&スカルプケアが1本で叶う!
低周波レーザーは、頭皮を清潔に整え、グングンとアプローチしていきます。
頭皮の健康を保つことで、髪にとって健やかな環境に整えます。
以下の6つの機能を搭載。
- 赤色レーザー
- 赤色LED光ケア
- 歩レーション(メソセラピー)
- 振動マッサージ
- EMS
- RF温熱
使用方法は、お風呂上りに洗った髪に使用するだけ。 スカルプケア美容液の頭皮への浸透効果もより期待できます。
YA-MAN(ヤーマン)頭皮ケア ニードルヘッドスパリフト
シリーズ累計出荷数100万台突破!
楽天ランキング3部門で1位突破の大人気シリーズのヘッドスパアイテム。
持ちやすくて操作も簡単!防水機能でお風呂でも使用可能。
- 頭皮のリフトケア
- フェイスリフトケア
- 頭皮洗浄
人の指をイメージした優しいアタッチメントで頬や首にも直接当てることが可能。
音波振動で細かい汚れも洗い出し、自宅でサロンのヘッドスパのようなケアが体験できるアイテムです。
Tech Love ヘッドスパ 電動頭皮ブラシ
4つのブラシと3D振動で優しく心地の良い頭皮スパ体験を。
手に合うような設計で持ちやすく、自由に回転したり簡単に動かすことができます。
- 防水機能
- 3D振動
- フェイスブラシに付け替え可能
高品質の食品級シリコン材質を使用。
ハイドロセラピーサロン技術を再現して大量の泡立てで、奥深くにある汚れを洗浄できるアイテムです。
【まとめ】実際にヘッドマッサージを習慣化して変化を感じたこと
筆者も肩こりや眼精疲労がひどくて不眠が続いていたので、頭のツボを意識しながらヘッドマッサージを習慣化しています。
1か月ほど続けてみて、実際に以下の事を感じました。
・肩こりがやわらいだ
・寝つきが良くなった
・目のむくみがすっきりした
頭皮ケアを意識的にすることで血液の流れが良くなって気分がすっきりしたり、自律神経も整うので内側・外側からもキレイに繋がります。
ツボを刺激することで血行が良くなり、結果的に白髪予防やリフトアップも期待できるので、ぜひマッサージを習慣化してみてくださいね。
以下の記事では白髪の原因や予防法もご紹介しています。あわせてお読みください。